ウクレレボディ整形【その3】
前回のボディ組み上げに続き、今回はボディトップのパーフリング加工です。


まずは、ボディ表裏の余分な材料をカットして、きれいに仕上げます。
ベルト作業はまだまだ慣れず、一番苦手な工程かもしれません。



ボディトップにパーフリング(装飾)加工をするための溝を彫ります。
各モデル、どの装飾を施すか。美紀さんと相談して加工開始です。


加工するとこのような感じです。
パーフリング作業は、まずは埋め込む材料を整えてから。これを怠ると、溝にうまく入っていきません。


ヘリンボーンやストライプを、ロゼッタデザインとのバランスを考慮しながら埋め込んでいきます。
何を埋め込もうか?考えている時も、とても楽しい時間です。


今回はせっかくなので、様々なバリエーションを試してみました。
師匠に実演してもらいながら埋め込んでいきます。


その間に知明は、追加ネック材の加工です。
以前作業したネックを参考に、ある程度の形にまで仕上げていきます。

続いて指板材の加工です。
ソプラノモデルに、1本だけコンサートモデルがプラスされたので、2種類の指板を製作します。溝切りの方法を指南していただき、慎重に作業します。


今後の事も考え、少し多めに加工します。
加工した材料は、前回アイチ木材加工さんで選定してきたローズウッドです。
出来上がった指板材に、さらにサイドポジションマークを埋め込みます。とても細かい作業ですが、ここは得意な美紀さんにお任せです。


別日に、パーフリングを施したボディとネック材のサンディング、下処理をして、ネック&ボディジョイント前の加工作業は終了です。



師匠に最終チェックをしていただき、今回の作業は終了。

次回は、いよいよネック&ボディのジョイント作業となりそうです。
緊張しそうな作業ですね。さて、どうなる事やら。