ギターボディ整形【その1】

長野もだいぶ涼しくなり、長袖の季節になりました。

朝晩は寒いくらいです。

ギター製作は、前回の続きからスタート。

早速、表甲をある程度ボディサイズに切り出します。

サイド材を寸法に合わせて切り出し、曲げ加工の準備開始です。

サイド材を曲げるのと同時に、バインディング材も曲げ加工を施します。

師匠に教わりながら、テンポよく進めて行きます。

バインディング材も見事に曲がりました。サイド材を曲げている間に、ブレーシングを貼り付けます。

貼り付け作業は美紀さん担当です。

この日の作業はここまで。

明日は胴組み開始です。

翌日はあいにくの曇り空。少し肌寒いですが、美紀さんは元気に半袖です。

昨日、接着していたブレーシングのクランプを外して、作業開始です。

サイド材のサイズを、微調整しながら木型にはめ込んでいきます。

今回はカッタウェイ仕様のAR-GRと、ノンカッタウェイ仕様のAN-SMです。

曲げたサイド材の内側をきれいに仕上げて、内部ブロックを貼り付けます。

研磨作業も美紀さん担当です。

まずは、きれいに研磨開始。

ウクレレに比べるとだいぶ大きいので、だいぶ勝手が違います。気が付けば、ギター製作も一年振りです。

使う道具も、お手入れしながら進めます。

研磨後は、師匠に確認しながらブロックの接着です。

バックブレーシングも無事に貼る事ができ、今回の作業はここまで。

すぐに戻ってくるので、すぐに作業開始できそうです。

アクセサリー製作用の端材を選定して、TOKYO OFFICEへ持ち帰ります。

時間がある時に、ピアスやブローチなどを製作したいと思います。

おすすめ